Club Crest | ワカサギ釣りや鮎釣り、山菜狩りとキノコ狩りを通じて実感したことや感じたこと、父母からの伝承などを記載した雑記帳です。  Club Crest 雑記帳 
fc2ブログ

レーザー加工機 その2

後日書く予定

レーザー加工機でカット

レーザー光の軌跡


エラーが出た

ポートの設定

ポートその2

スポンサーサイト



レーザー加工機の調整①

レーザー加工機を引き取ってきてから時間が大分経過してしまった。
昨年から体調を崩してしまい、大学病院での検査が月に2~4日ある。時間は有限なので、どうしても、日々の仕事や家の用事などをこなす時間が減ってしまうよね。

もともとブログの更新頻度が気まぐれだったけど、やっと総務省からの許可も下りたので、ちょこちょこと時間を見つけてはレーザー加工機の調整を始めてみた。

このレーザー加工機は、ハイパワー80Wの組立式CO2レーザー加工機。数年前から気にしていた機械で、部品で購入して各々がマニュアルを参考に組み立てる商品なんだけどね。ネット上の記事や動画を見ていると、機械の動作や精度は組み立てた人の個性が出る所が面白い。

ネットなどを見て回ると、斜めに切れるとか、動かないとかこのレーザー加工機に苦労している人が多い印象を受ける。でもね、面倒を見るから愛着が沸くって側面もあるんだよね。 

今回、譲って頂いた持ち主の方も、『時々、レーザー光が照射されたまま動かなくなってしまう事があって、仕事には使えない』とのことだった。そんな、レーザー加工機だけど、まずは不具合の原因を見つけてみようと思う。

まず、フレームを繋ぐ直角金具の増締めを行った。各金具は正しい直角ではないし接合面が短い。スコヤで直角を見ながら締め付けても、ネジの締め付け具合で変わってしまうので、あきらめて全てをガッチリと締めた。

まあ、考え方とすると『ガッチリ締めるとアルミが潰れて微調整が効かないだろうから、実際に切った具合で調整すべき場所に合わせた金具を作って調整する』って感じかな。

組み上げたフレームとレーザー管の様子
レーザー管

配線の様子① 組み立てマニュアルの通りだけど、通りではない部分もある。
配線①

配線の様子② 不具合がある機械だから動作を確認しながら配線にはフェライトコアとかませる予定。
配線②

Y軸の高さ調整の様子。下部フレームから150mmとの指示なので、150mmに昇降盤で切ったMDFを挟んで高さを固定した。(締め付け後、MDFは取り除く)
Y軸の高さ調整

加工ベットのフラットバーへ揺れ止めを追加する。L字のアルミに既存のアクリル製Bedの溝をケガクのが最初の作業。
アルミバーの補強

作業エリアの前後中央部にビスで止める。
取付位置

右側は追加した振れ止め
取り付け後の様子

振れ止めがないと、ふにゃふにゃなのだ。
ゆがむアルミバー

加工機を引き取りに、軽トラで岐阜まで行ってきた。


辰野PA裏のタラの芽

駒ヶ根で一休み

木製看板

ビニールを巻いた看板

お土産を買いに寄ったお店

北アルプス

常念岳

ワカサギ用まが玉グリップの加工の様子(文章は後日)

今年も待望の赤城大沼の氷上ワカサギ釣りも解禁した。暖かい時期のボート釣りと違って色々と楽しい釣りなのだ。時間が取れたらすかさず行けるようにと軽トラにテントを準備したけど、『この時間からの発注なんですが・・・』と金曜日の午後に注文が入ってきて納期は月曜日の午前中・・・・

1月の15日ごろから短納期の仕事が多いんだよね。注文された物は切ったり削ったり塗装をする訳なので、PCに繋がれたプリンターから印刷するような訳にはいかないのにね。 

『コンピューター彫刻機なんだからプリンターと一緒でしょ?』と言われることがあるが、カッターは文字の太さに合わせて研磨する必要があったり、材料の厚さや種類によって切削量を調整、カッターの直径を考慮した図面の引き直しがあったりと、結構面倒なのよ。

手動彫刻機とコンピューター彫刻機の大きな差は、『原盤作成が不要なこと、切削データー(原盤)を保存する場所が不要なこと、実際に原盤をなぞる必要がないこと』かな。手動機だと右手で原盤をなぞってカッターを移動させ左手で深さの調節をしながら加工するけど、コンピューター彫刻機は、『このなぞる作業を行ってくれる』から、次の加工のデーター作成に移れるのがメリットだよね。

さて、そんな急ぎのアクリル銘板の合間を見て、ワカサギのグリップを手動彫刻機で作成。

(鎌倉様が始まるから、あとは後日・・・)

塗装

右側原版


切削加工


左側原版


取り付けの様子


治具


アルミの端切りと面取り

ビニールハウスの雪囲いが間に合わなかった・・・

11月に入ってからビニールハウスの雪対策を気にしていたんだけどね。
仕事や病院の受診などで都合が合わなくてモタモタしていたら、雪になってしまった。

24日の段階で週末は小雪の予報だったから、友人が体調が悪い自分を気遣って手伝ってくれるというので、そのまま決行したわけだけど・・・

朝6時、前橋から北上すると本来見えるはずの武尊山が怪しい・・・・ 
途中ホームセンターに寄って資材を購入しながら眺める山々のは紅葉が美しい。
でも、沼田上空の白い雲のせいで、武尊山は見えないので、『雨かな?雪かもな?』なんて思って17号を北上。
沼田の下町を過ぎるころから、パラパラと硬い雨粒がフロントガラスに当たるようになり、実家に到着してみるとボタン雪になてしまった。

もさもさと降り続けるボタン雪の中準備を進めたけど、頭や肩にも雪が積もって、開始1時間でギブアップ。
自分は防水スプレーの効いたジャンパーを羽織っていたけど、友人はTシャツまで濡れてしまってガタガタと震えてしまった。

リヤゲートの下で着替える友人に、『お風呂でも行きますか?』と聞いたら、『昔、イワナ釣りの帰りに寄った戸倉の温泉がいい』とリクエスト。

川場から片品へ向かうには、ゆけむり街道を使う。この道路は、小住温泉から、ひとカーブ曲がる毎に積雪が増える場所。川場側、片品側ともに、冬季は除雪車が昼夜を問わず雪を行う道路なんだけど、昨日はまだ除雪をしていなかった。

降り積もる新雪の中を走るのは嬉しいけど、スタッドレスを履いただけのFF車は、旭小屋からの急登が厳しいんだよね。一旦止まると再出発できないから、『雪のこの道を通るなら4DWの軽トラで来るべきだった』と思ったけど。後の祭り・・・・

まあ、対向車の関係などで停車して登れなくなったら、バックで上るしかないね。。。

新雪の峠道

鎌田の宿場を過ぎて、新雪に覆われた路面をドライブしながら到着した戸倉の尾瀬ぶらり館は休みだった(笑)
今年の雪は、初雪がドカ雪って感じかな? まだ、ミズナラやコナラには紅葉した葉がついてるし、木枯らしは吹いたっけ?

戸倉

昼食は、釜めし! 片品にはお気に入りが沢山あるんだけど、街中なら竹屋さんだよね。

片品

腹がすいて写真を撮る前に混ぜてしまった。 カニ釜めし!

カニ釜めし

でっかいつくね! 夏なら生ビールも欲しいな~ 運転だから飲めないけど・・・

大きなつくね

で、結局 ほっこりの湯となりました。 自分は好きな温泉なのだ。白根の湯の新緑や紅葉季節、モミジの木に降り積もった雪を見ながらの露天風呂も大好きなんだけど、今回は近場でまったりと相成りました。

ほっこりの湯